【体験談】躁うつの彼女の支え方|うつ期のパートナーにできる「しない」優しさ10選

【体験談】躁うつの彼女の支え方|うつ期のパートナーにできる「しない」優しさ10選

躁うつの彼女との支え方や付き合い方で悩んでいませんか?

躁うつ(双極性障害)の彼女と付き合っていると、うつ期の彼女との付き合い方や支え方に悩むことはとても多いと思います。

「彼女が急に連絡をくれなくなった」
「何をしてあげたらいいかわからない」
「正直、自分もしんどい…」


僕も、最初は彼女をどう支えればいいのか全く分からず、不安でいっぱいでした。

「自分の言葉で傷つけてしまったんじゃないか」
「この沈黙は、自分が悪いからなのかな」
そんなふうに、心がぐらついた日もありました。

躁うつの彼女の支え方で大切なのは「何をしないか」

うつ期の彼女に対して「何をしたら元気になるのか」ではなく、「何をしないことが彼女を守るのか」を意識するようになってから、少しずつ距離感が安定してきました。

支えたい気持ちはあっても、無理に何かをすることで余計に彼女を追い詰めてしまう。
このジレンマに苦しむパートナーはきっと少なくないはずです。

“しないであげること”を選ぶことが、結果的に大きな支えになる。
それが、躁うつの彼女と付き合う中で僕が感じた、ひとつの答えでした。

僕たちは恋人である前に、人間同士。
調子が悪い日も、優しくできない日もある。
だからこそ、“しない”という優しさが、無理のない愛情表現になっていくと思うのです。

「しないであげる」ことで彼女を支える10の行動

1. 【返事を急かさない】LINEが返ってこなくても普通だと思うこと

うつ期の彼女は、連絡に返事をする気力もないことがよくあります。
既読スルーも未読スルーも「無視」じゃない。

僕は「返信いらないよ」と一言添えて、サイレントでLINEを送るようにしています。
返事を待たないことで、彼女の心にプレッシャーをかけないようにしています。

おみみ
おみみ

LINE のサイレント送信は、相手にメッセージを送った時に通知が出ないようにする機能だよ

SNSでの短い投稿があれば、それだけで「今日は動けたんだな」と安心することもあります。
確認したい気持ちをグッとこらえて、そっと見守る。

2. 【元気づけない】「頑張って」は言わない

「頑張って」「元気出して」…その言葉がかえって彼女を苦しめてしまうことも。
それよりも、会えたときには「今日もかわいいね」って褒めるだけで十分。

そっと横にいて、「何もしない優しさ」が、彼女の安心につながります。
「沈んでいるあなたも、まるごと好きだよ」っていうスタンスでいられるように心がけています。

3. 【アドバイスしない】解決しようとしない

「こうしたら元気になるんじゃない?」とつい言ってしまいそうになりますが、アドバイスは時に“否定”に聞こえてしまうこともあります。

彼女が話したがったときは、ただ「うん、そうなんだね」と聞く。
ただ「うん、そっか」「しんどいよね」と共感するだけで、心の距離はぐっと近づく気がします。

4. 【引っ張り出そうとしない】無理に外に誘わない

「気分転換しよう」「外の空気を吸いに行こう」などの言葉も、うつ期の彼女には負担になることがあります。

だから僕は、「いつか行けたら行こうね」くらいのアバウトさで伝えるようにしています。
それなら、彼女にプレッシャーを与えることなく、希望だけを残すことができるからです。

元気な自分がリードしようとしない。“一緒に止まってくれる人”でありたい。

5. 【ぶつけない】感情的にならず、そっと待つ

返事が来ないと不安になって、寂しくて拗ねてしまいそうになるときもあります。
でも、彼女に怒りや寂しさをぶつけることはしません。

そんな時は、昔もらった彼女の手紙を読み返すと、自然と優しい気持ちを思い出せます。
一歩引いて見守ることも、「愛してる」の形の一つなんだと、最近やっと思えるようになりました。

6. 【命令しない】薬の服用はお願いベースで伝える

「薬飲んだ?」と責めるような言い方は避けています。
代わりに、「飲み忘れてたら飲んでほしいな」とやわらかく促すようにしています。

彼女が自分のペースで整えられるようにサポートするだけ。
彼女のペースに寄り添う言い方は、自分自身の心の余裕から生まれる気がします。

7. 【詰め込まない】言葉よりも花の写真を

長文のLINEや重たいメッセージは送りません。
代わりに、道ばたで見つけたきれいな花の写真を送ったり、ちょっとした笑える話をひとことだけにします。

言葉が少なくても、「想ってるよ」は伝わる。
「届けたいな」という気持ちだけを大切にしています。

8. 【空気を重くしない】笑わせることを意識する

会話が沈んできたときには、ちょっとバカなふりをして笑わせてみます。
自分が空気を軽くしてあげようとするんじゃなくて、“重くしない努力”をすることを意識しています。

真面目に支えようとすればするほど、空気が重くなってしまうことがある。
だから、ちょっとふざけて、ちょっと抜けてるくらいがちょうどいい。

9. 【背負いすぎない】自分が壊れないように、整える

彼女のためにできることを考えるけど、全部やろうとはしません。

“何もしない”日も、自分が穏やかでいることが、彼女にとっても安心になると信じています。
「一緒に頑張ろう」じゃなくて、「一緒にいようね」と言えるように。

10. 【重く伝えない】想いは軽やかに届ける

「ありがとう」「大好きだよ」
その言葉は伝えたい。でも、重くならないように明るく短く伝えています。

そして、彼女が寂しくなって拗ねてしまったときは、素直に「ごめんね」って謝る
重くならない愛情表現は、継続する力になる。
「ありがとう」は、何度でも言っていい言葉だと思っています。

支える側もしんどい。そんなときはどうする?

彼女のことを支えようとすればするほど、自分の心が疲れていく瞬間があります。
双極性障害のパートナーと向き合うということは、日常の中で少しずつ、自分の心もすり減っていくことなのかもしれません。

そんなときは、自分にとってのメンタルケアを意識することも大切です。
僕にとってのそれは、「ブログを書くこと」。
文字にして想いを整理することで、少しだけ前向きになれます。

おみみ
おみみ

今この時も彼女はうつで悩んでますが、こうして記事を書いています。

あなたにとっての“逃げ場”が、きっとどこかにあるはずです。
誰にも言えない気持ちを言葉にしながら、少しずつ心を守っていきましょう。

こちらの記事もおすすめです。

躁うつ×ADHD×HSPが持つ「繊細すぎる心」との付き合い方

まとめ|躁うつの彼女を支えるのは、特別なことじゃなくていい

「うつ期 接し方」「躁うつ 彼女 支え方」で検索してこの記事にたどり着いたあなたへ。

彼女に必要なのは、「何かをしてあげる」よりも「静かにそばにいてくれる人」かもしれません。

僕も完璧な彼氏ではないし、いつも正しく接することができているわけではありません。
でも、今日も彼女のことを考えて過ごしている。それだけで、たぶん十分なんだと思います。

できることは、いつだってシンプル。
静かに寄り添うこと。
そして、「大丈夫、そばにいるよ」と言葉にし続けること。

最後に|同じように悩んでいる人へ

この記事を読んでいるあなたが、夜職や不規則な生活リズムの中で、
うつ期の彼女を支える立場にあるのだとしたら——

あなたのその迷いも、不安も、すべて優しさから来ているものです。
無理をしなくていい。支える側のつらさを抱えながらでも、できることはきっとある。

僕のように、“しないこと”を選ぶ支え方もあっていい。
そして、そんなあなたが報われるような日が、ちゃんと来ると信じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA